感謝状を贈呈
2023/08/18
当消防本部において令和5年8月18日(金)に救助活動協力者に対し、感謝状の贈呈を実施いたしました。
令和5年7月28日(金)に発生した山岳救助事案で、中之条町に在住で、猟友会に所属し現場付近の地理に詳しい今泉様に、現場への進入経路の提案や現場までの案内をしていただきました。今泉様の協力により要救助者の早期発見、救助活動を行えた功績は多大であり、心からの敬意と感謝の気持ちを込めて、感謝状を贈呈させていただきました。
水難救助訓練を実施しました!!
2023/08/10
令和5年6月28日、29日、8月2日、8日の計4日間、八ッ場ダム吾妻湖並びにあづま親水公園前、吾妻川にて水難救助訓練を実施しました。ボート操舵訓練をはじめ、水難救助資機材・救命索発射銃取扱訓練などを行い、今後の災害対応に備えています。
夏の季節、水辺で過ごす機会が多くなると思いますが、天候などには十分に気をつけていただき、
急な増水にはくれぐれも注意してください。また、危険な場所には決して近寄らず、安全に事故のないよう楽しんでください。
令和5年度大隊訓練
2023/06/21
令和5年6月14日(水)、21日(水)の2日間、軽井沢おもちゃ王国(嬬恋村)において関係者の方々のご協力のもと、観覧車救助訓練を実施しました。
今回の訓練では、観覧車油圧ブレーキ解除訓練、はしご車による高所救出訓練、作業用はしごアクセス訓練、ドローンによる情報収集訓練等を行い、大変有意義な訓練となりました。
ご協力いただきました関係者の皆様、大変ありがとうございました。
第47回群馬県救助技術指導会
2023/06/13
令和5年6月7日に群馬県消防学校にて第47回群馬県消防救助技術指導会が実施されました。
残念ながら当消防本部の入賞はありませんでしたが、日頃の訓練成果を遺憾なく発揮しました。
出場した隊員、共に訓練をしてきた隊員もこれからの飛躍に期待しています。
群馬県消防救助技術指導会に向けた訓練の開始
2023/05/02
令和5年6月7日(水)に群馬県消防学校にて行われる第47回群馬県消防救助技術指導会に向けての訓練が始まっています。
この救助指導会は、平素錬磨した消防救助技術の成果を発表し各消防隊員の救助技術の向上と連帯意識の高揚を図ることを目的としています。
当消防本部では、はしご登はん・引揚救助・ロープ応用登はん・ほふく救出・ロープブリッジ救出に出場予定です。
令和4年度 安全運転研修会
2023/03/9
令和5年3月8日、9日に安全運転研修を実施しました。
この研修は、茨城県ひたちなか市自動車安全運転センターにて研修を終えた職員を講師とし、開催しているものです。実際の車両を使用した信号回避訓練では、初めて実施する職員も多く、緊急車両の運転ももちろんのこと、自家用車の運転にも通ずるものがある研修でした。
本研修会を通して運転技術向上への関心を高め、普段の業務にも活かしていきたいと思います。
令和5年春季全国火災予防運動実施中
2023/03/01
令和5年3月1日から7日までの7日間にわたり「全国火災予防運動」を実施中です。
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止することを目的としています。
地域住民の皆様に安心して生活頂けるよう、火災予防広報とし消防車両などで啓発活動を実施しています。
『お出かけは マスク戸締り 火の用心』
第46回群馬県意見発表会
2023/02/02
令和5年2月1日に前橋市消防局において、第46回群馬県消防職員意見発表会が開催され、
吾妻広域消防本部代表として橋岳消防士が出場しました。
『手のひらサイズの救命講習』と題して、時代の流れに沿って、SNSを活用した動画や投稿で
情報配信を行い、一時救命処置の普及を提言しました。精一杯の発表を行い、審査員の方々の
好評を博することができました。
吾妻支部消防団歳末夜警
2022/12/26
吾妻郡内6町村において毎年12月25日から31日までの期間中、19時から翌3時まで消防車にて消防団歳末夜警戒が実施されました。
各分団員で管轄地域のパトロールを行い、火災が発生しやすい季節であることから、火災を未然に防止することを目的として行われています。市民の生命、財産を守るために多くの消防団員が活躍していました。
今後も消防団活動に対し、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。
消防学校救助科修了者による研修会
2022/12/22
令和4年12月20日、21日に群馬県消防学校救助科修了者による研修会を実施しました。
今年度、群馬県消防学校の専科教育である救助科に入校した2名の隊員が研修会を企画し、講師となり救助科において習得してきた知識や技術を伝えました。
吾妻広域消防本部 意見発表会
2022/12/07
令和4年12月7日に、吾妻広域消防本部意見発表会が開催されました。
この意見発表会は、職務を通じての体験、提言や取り組むべき課題などについて、自由に発表し、消防業務の諸問題に関する一層の知識の研さんや意識の高揚を図ることを目的としてしています。
本発表会の最優秀賞である東部消防署所属、橋岳さんは令和5年2月1日に前橋市で行われる予定の「第46回群馬県消防職員意見発表会」に当消防本部代表として出場いたします。
令和4年秋の火災予防運動実施中
2022/11/09
令和4年11月9日から15日までの7日間にわたり「秋の火災予防運動」を実施中です。
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止することを目的としています。
地域住民の皆様に安心して生活頂けるよう、火災予防広報とし消防車両などで啓発活動を実施しています。
【お出かけは マスク戸締まり 火の用心】
火の元には十分に注意をしましょう。
第13回 関東消防職員県道大会
2022/11/02
令和4年11月2日に、高崎アリーナで第13回関東消防職員県道大会が開催されました。
当本部から、西部消防署所属の山口寛人副士長が群馬県代表チームの選手として出場。
関東全域から集まった選手と死闘を繰り広げ、代表選手とし活躍しました。
令和4年度オンラインハラスメント研修会
2022/10/25
令和4年10月25日・26日の両日に、消防士長階級以下の職員を対象としたオンラインハラスメント研修会を開催致しました。
「消防職員のパワハラ対策〜しない・させない・見過ごさない〜一瞬で全てを失う不祥事を起こさせないために」をテーマとし、一般社団法人日本防災教育訓練センター代表理事であるサニーカミヤ氏にオンラインにて講演頂きました。
今後も継続し、様々な研修会・職員教育の場を設けて行きたいと思います。
令和4年度 第75期初任科 訓練査閲
2022/09/14
令和4年9月14日に、群馬県消防学校にて第75期初任科訓練査閲が実施されました。
この査閲は、約半年間の初任教育の集大成とし、消防活動や救助活動・救急活動の基礎から災害を想定した総合訓練などが実施されるものです。
当本部から入校中の職員も、培った知識や技術を遺憾なく発揮し、大きく成長した姿を見せてくれました。
第75期初任科 ファイヤーアスロン大会
2022/08/24
令和4年8月24日に、群馬県消防学校にて第75期初任科ファイヤーアスロン大会が実施されました。
この大会は、初任科学生の消防救助活動の技術向上や士気高揚を目的とした慣例行事です。
初任教育で学んだ技術を遺憾なく発揮した姿を見ることができました。
業務再開のお知らせ
2022/07/26
職員の新型コロナウイルス感染に伴い、長野原分署の救急・火災出動等の業務を7月22日より一部休止させていただきましたが、本日26日10時より業務再開することが出来ましたのでお知らせ致します。
関係する皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、今後も感染予防対策に努めて参ります。
重要なおしらせ!!!
2022/07/21
職員のコロナ感染に伴い長野原分署の救急・火災出動等の業務を、7月22日より7月31日まで休止させて頂きます。
出動等は近隣署からとなりますので、ご理解・ご協力をお願い致します。
また、状況が変わりましたら再度お知らせ致します。
令和4年度 水難救助訓練
2022/07/01
令和4年6月16日と6月17日に、八ッ場ダムにて警防規定第72条第3項の規定に沿った大隊訓練とし水難救助訓練を実施致しました。
これから夏が訪れ、水難事故が多くなる時期がやってきます。
今回の訓練を通して普段行うことができない、ボートの操舵、要救助者へのアクセス、救助方法を訓練し、今後の災害に役立てればと思います。
令和4年度 ハラスメント研修会
2022/06/14
令和4年6月14日・15日にハラスメント研修会を実施しました。
日本防災教育訓練センター代表理事のサニーカミヤ氏を講師としてお招きし、「自律型消防組織を目指した人材育成」をテーマに講演を頂きました。
人材育成とハラスメントは密接な関係にあり、消防組織全体としてマネジメントしていくことの大切さを学ぶことができました。
New
Edit
-
Topics Board
-